健康のこと

食中毒を防ぐには食品の温度管理に気を付けて。


細菌による食中毒は菌を増やさないようにするのが一番!

食中毒には細菌によるものとウィルスによるものがあります。

ウィルスによるものはノロウィルスが有名ですが、

これはほぼ生牡蠣からのものが多く、

直接生牡蠣を食べていなくても二次感染する恐れがあり、

ノロウィルスに感染している人から移る二次感染です。

細菌による食中毒ですが、

寒かった冬からようやく温かくなってきた春。

そして、梅雨に向かって暑い日があったり、

肌寒い日があったり、気温の変化が激しいのが春です。

細菌による食中毒は、食品についた細菌が食品の上で、

温かい温度の元増殖し、

食中毒を起こすレベルまで菌が増えると、

それを食べた人が激しい嘔吐や下痢に見舞われてしまうというものです。

細菌を増やさない、または死滅させるには温度管理が重要です。

75度以上の温度で約1分の加熱で、細菌は死滅するそうです。

ただし、食品の表面ではなくて、

中心温度が75度以上で約1分です。

食材も買ってきたらすぐに冷蔵庫に保管です!

あとで片付けよう、、、なんてダメです!

常温の保存のもの以外はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。

菌を増やさないためには低温で保存です。

細菌にも色々種類があります。

ノロウィルスは牡蠣からの感染が多いですが、

鶏卵からのサルモネラ菌や

海鮮ものからの腸炎ビブリオは、

衛生管理が進んだので、減少傾向にありますが、

生肉などから発生するカンピロバクターやO-157は

増加傾向にあるそうです。

一部の馬肉を除いて、食肉用の生肉は

流通してはいけないことになっています。

流通自体ダメということになっているのですから、

それだけ温度管理が難しいものなのでしょうね。

少しの温度上昇で菌はどんどん増殖を始めるということです。

調理器具の洗浄、消毒も重要です。

調理をしているときには、

こまめに包丁やまな板を洗うことを心がけましょう。

特に肉や魚の調理のときにはすぐに洗います。

調理を終えたフライパンやボール、ざるも、

できるだけ早く洗って、

食品が触れたものからの細菌の増殖を防ぎましょう。

すべての調理が終わって、食事も終わり、

洗い物も終わったら、

ふきんや調理器具を清潔にします。

殺菌には漂白や熱湯消毒が効果的です。

菌は高温の熱に弱いので、煮沸するのが大変いいそうです。

アルコールもある程度の除菌にはいいですが、

一番いいのは漂白です。

ノロウィルスにはアルコールは効果はなく、

漂白剤でないと効き目はないそうです。

もし食中毒にかかり、

使用後のトイレの除菌や嘔吐物の処理のあとには、

アルコールではなく、薄めた漂白剤で

消毒しないと効果はありません。

調理を始める前、調理の途中でもしっかり手洗いを心がけましょう。

特に調理を始める前にはしっかり手洗いします。

石鹸を手に付けて、3分ほどかけるつもりで洗ってください。

石鹸を手に付けて、簡単に洗い流すだけでは

洗えていないと言っても過言ではない!

というくらい洗えていません。

手のひら、手の甲、爪、手首、などを

しっかりこすりながら洗い、水で石鹸を落とし、

もう一度石鹸をつけて同じ動作を繰り返します。

この2度洗いこそが手洗いに効果があるそうです。

一度の手洗いだけでは、手のひらの汚れすら

取れていないそうです。

食材の保存、調理の温度管理、調理器具の除菌、手洗い、

などにしっかり気を付けて、食中毒を予防しましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう