「息もできない」は2010に公開された映画で、ミニシアターの上映でしたが、評価の高い心に残る作品です。
韓流ブームの乙女心をくすぐるものとは全然違って、暴力シーンも多いし、イケメンは一人も出てこないし(笑)、恋愛の要素こそありますが、キラキラよりもハラハラなストーリーで、胸にドシンっと来る映画です。
ヤン・イクチュンの作品は「息もできない」は必見です
キャスト>ヤン・イクチュン、キム・コッピ
監督>ヤン・イクチュン
<あらすじ>
チンピラのサンフンは借金の取り立てを生業としています。
弟分を引き連れて借金の滞納をしている家に取り立てに行き、殴って無理矢理にでも支払いをさせます。
取り立てた中から報酬をもらいますが、サンフンはあまりお金に執着はなく、すぐにパチンコに使ってしまいます。
ある日、サンフンが道でつばを吐いたところに女子高生のヨニが通り、サンフンのつばがヨニの服についてしまい、ヨニがサンフンにどうにかしろ、、と食ってかかります。
勝ち気なヨニはサンフンを怒らせ、サンフンに殴られてその場で倒れて気を失います。
気がつくまでヨニのそばについていたサンフンはヨニと連絡先を交換し、
気が向けば連絡をするようになって行きました。
サンフンには、父親の暴力によって妹と母を失っているという過去があり、
それがいまだに彼を苦しめています。
また、ヨニにも気がおかしくなっている父親がいて、家ではうんざりする時間を過ごしているのでした。
「息もできない」のヤン・イクチュンが描く家庭は親からの暴力に支配されています
この映画、力強いです。
サンフンはチンピラですし、何かと暴力をふるいますがでも、根は優しいということが、些細なことで自然に伝わってきます。
これは演技が上手いせいなのかしら、、、。
とっても自然に人柄の良さが伝わります。
サンフンはほとんど笑わないし、言葉も汚いし、でも、好きでこうなったんじゃないし、ちゃんと学校にも行ってたら、もっと上手く生きていけたんじゃないのかしら??とさえ思えてしまいます。
ヨニは勝ち気で、家でのツライことをサンフンには隠しますが、そのことがサンフンにはわかっているのかどうかはわかりませんが、なんだか心地よくわかり合える空気があって、観ていてとっても気持ちがいいです。
ツライ境遇を背負った二人が出会って、これって恋の予感??と思いますが、そこまで発展せずに終わってしまいます。
でも、映像ではそこまで見せてくれなくても、心の繋がりは固いのよねぇ~~。
サンフンもヨニも、父親が家で暴力をふるっているんですが、韓国のお父さんって、こんなんなの???監督の話を読んだら、こういう父親が韓国にはたくさんいた、、、と書いてましたが、
いやだぁ~~、こんなお父さん。。。
昔の日本のお父さんも恐かったけど、こういう暴力的な恐さとは違いましたからね、、、。
韓国のお父さん、ダメです、、、こんなんじゃ。。。
そのことがトラウマで、息子がこんなことになってるんですから、、、。
サンフンは生きる術を知らずに大人になってしまったから、こんな生き方になってしまったんだと思うんですが、そう思うとやはり教育は大事です。
なんか、もっといい方法を知ってたら、もう少し幸せになれたのに、、、そんな気持ちになります。
最後のサンフンは悲しい目にあいますが、ちょっとこの展開は強引じゃないの??とも思いましたけど、暴力の連鎖???と思うと、有りな気もします。。
ハッピーエンドでは終わらないのは途中でわかってきますけど、まさかこんな風に、、、、。
この映画、イケメンが出てないのがやっぱりいいです。
韓国モノは苦手な私ですが、コレはオススメ♪
ヤン・イクチュンは日本の映画「あゝ、荒野」にも出演しています
2012年の作品「かぞくのくに」
北朝鮮と日本に別れて暮らしていたある家族の兄が、北朝鮮の帰国事業で一時帰国することになったお話し。
これは主演の兄役が井浦新、妹役が安藤サクラ、ヤンイクチュンはヤン同志という役で、北朝鮮からの兄の監視役です。
2017年には菅田将暉と共演したボクサーのお話し「あゝ、荒野」
昔、寺山修司が書いた小説が元になっていて、舞台は2020年のオリンピックを終えた翌年の東京です。
あるはずだったオリンピックがいまとなってはなくなってしまったわけですが、、、ボクシングのシーンはリアリティーを追及して肉体改造もし、ボクシングの指導もかなり受けてのマジのボクサーぶりで、プロテストにも合格できるといわれるほどの取り組み方だったそうです。
ヤン・イクチュンは日本人と韓国人のハーフの役です。
日本人の健二と、日本と韓国のハーフで孤児院育ちの新次の2人は、海洋健闘クラブに誘われ、恨みや貧しさを糧にどんどん力をつけ、強くなっていきます。
ヤン・イクチュンの出演作は、ミニシアターでの上映が多いんですが、それだけにたまらない見ごたえがあります。
大きいシネコンで上映されるのもいいんですが、こういう万人受けするとは言い難い作品は、本当の映画好きしか見に来ないミニシアターの上映の方が逆に良かったりしますよね。